英語の発音で困っている日本人は多いと思います。いざ外国人と英語で話してみたら全然言葉が通じない、何度も何度も聞きなおされて自分のメンタルが弱ってしまうなんてこともあります。僕もその一人でした。
そんな英語の発音にもちゃんと法則があります。今回はその法則を少し紹介していこうと思います。
母音
英語の発音の一番のネックは母音、a,i,u,e,oの5つです。
まずは単独の母音の場合。
1文字につき代表的な2パターンづつを覚えれば、かなり読める。「a」で言うと、
「エイ」と読む、、、 make, cake, sale, chase, grade, etc…
「ア」と読む、、、、 bad, rat, card, man, etc…
子音が入れ替わっても母音aの発音は変わりません。
「エイ」は長母音、「ア」は短母音となります。
長母音には、「a」は「エイ」、「i」は「アイ」、「u」は「ウー」、「e」は「イー」、「o」は「オウ」。これはアルファベット本来の読み方のままなのでカンタン!
短母音には、「a」は「ア」、「i」は「イ」、「u」は「ア」、「e」は「エ」、「o」は「ア」。ローマ字読みに近いんだけど、「u」も「o」もカタカナ発音なら「ア」。英語としてはちゃんと区別される母音となります。
みなさんは短母音と長母音、どっちの読み方になるかが知りたいと思います。
それはずばり、、、「母音と子音の配置で決まる」
パターンは数種類にものぼり全てを覚えていくのは困難です。ですが上で出した例が長母音と短母音の典型例となりますのでまずはそこだけを覚えておきましょう。
わかりやすい法則でいうと、
①「母音+子音+e」で終わる単語は、eの前の母音が長母音。
ex.) make , fine , use , gene , gone
②「母音+子音」で終わる単語は、最後の母音が短母音。
ex.)cat , hit , cut , red , god
そして次は、母音2つ続けて綴ってひとつの発音を表わす場合。
例えば「auto」の「au」、これはオーと読む。「a」と「u」を順に読むのではなく、「au」ひと括りでひとつの読みを指示している。
「au」を含む単語を他に探すと、caution , daughter , August , Australia , etc…
このパターンを知ってれば、「au」=「オー」だなと直感でわかるようになり覚えやすくなります。
さて、今までの中で大体の母音の規則性を理解したと思います。そしてあとはこれらを全て覚えていくだけです。
わたしは色々インターネットを探ってみた結果、一番わかりやすく表にまとめてくれているものをこちらに乗せたいと思います。
「r」と「w」は声を伴うので母音に近くて、母音の後に連結してパターン形成することが多いのでついでに覚えておくとよいです。
さらに「y」は、後に母音を連れている時は子音だけど、それ以外は母音扱い。それも「i」と全く同じ音になります。
例を書いてないところは、英語の法則にそんな綴りは無いということです。
例外はたくさんありますが、法則というほどの例はありません。
なのでここさえ覚えておけば母音は70%制覇したとなります。
では最後にいくつか例外を載せて生きたいと思います。
① ~ie , ~ue , ~ee , ~oeで終わる単語。この最後のe、実は末尾の読まないe。
なのでeの前の母音を長母音で読んで、eは無視。
ex.) lie , die , blue , true , bee , fee , toe , Joe
② 接尾語。子音コミでパターンを形成する。頻出だけど、英語の綴りには類例がない例外的な綴り。
~ion (nation , station , mission)
~ous (famous , serious , various)
~ual (virtual , sexual)
~ial (special , commercial)
③ou
表中でも最多の3パターンあり、更に定型の例外が3パターンも。これは例外中の例外!
・助動詞の過去形 ~ould。ちなみに、shouldはshallの過去形ね。
ex.) could , would , should
・動詞の不規則変化の過去形 ~ought。ちなみに、oughtはoweの過去形ね。
ex.) ought , thought , bought , brought
・接尾語 ~ous。前述のとおり。
とまぁこんな感じで母音の発音は以上になります。
また次回時間があれば発音のルール2を書いていこうと思います!