オープニングパート
オープニングの部分は聞き手の注意をひきつけ、自分のプレゼンのリズム・雰囲気を作り、プレゼンの目的を明確に伝える重要なパートです。
挨拶も目的も告げずに、いきなり内容にはいるようなプレゼンは避けて、聴衆に良い印象とプレゼン全体もスムーズな理解をもってもらう下準備をいたします。
オープニングパートでは4つの要素が必要です。
- 出席者に対して挨拶する
- 目的を伝える
- プレゼンの概要の説明する
- 質疑応答について説明する
オープニングをしっかり説明すること、とくに目的を明確にすることで、出席者に理解を促がすことができるのです。では順にフレーズをご紹介いたします。
<出席者に対して挨拶する>
Good morning everyone. My name is Taro Yamada and I am director of marketing for ABC Company.
おはようございます。私はABC会社のマーケティングディレクターの山田太郎です。
Thank you for attending this presentation. My name is Hiroshi Tanaka and I am responsible for marketing at ABC Company.
皆様、本日来てくれて、ありがとうございます。私の名前は田中博です。私はマーケティングを担当しております。
<目的を伝える>
Today, I would like to talk to you about (product innovation).
本日は弊社の製品の新技術に関して説明したいと思います。
<プレゼンの概要を説明する>
There are three things I’d like to cover today. Firstly, I will talk about (our new technology). Then I will explain (new product features). Finally, I will describe (our new pricing system).
プレゼンテーションは3部に構成されており、まず弊社の新しいテクノロジー、次に製品の将来について、最後にプライシングシステムについてご説明いたします。
プレゼンの概要には時間どのくらい時間がかかるかも説明しましょう。
This presentation will take about one hour.
プレゼンテーションは一時間くらいかかります。
<質疑応答の時間について説明する>
We’ll have a Q&A session at the end of the presentation.
プレゼンテーションが一通り終わってから質疑応答時間を行います。
If you have questions, please do not hesitate to ask.
内容パート
オープニングでなにか質問がでない限り、いよいよ内容パート、つまりプレゼンテーションがはじまります。
当記事では、 プレゼンのメインを説明するときに、聴衆にわかりやすく説明する効果的なテクニックとしてトピックとトピックの間の連結フレーズをご紹介します。
連結フレーズを用いると聴衆はプレゼンテーションの流れを把握しやすく、しかも明確な印象を与えます。
<連結フレーズ>
I’d like to start by looking at (our new technology).
Next, I’d like to talk about (new product features).
Let’s move on to (our new pricing system).
次に(我々の新しいプライシングシステム)についてお話いたします。
結論パート
プレゼンテーションを最後に、よい印象で締めくくるために4つのフレーズを順に説明してまいります。
- プレゼンテーションの最後を告げる
- ポイントの概要を伝える
- 結論を述べる
- 締めの言葉 と 質疑応答
We are coming to the end of today’s presentation.
I’m now going to give a brief summary of what we have covered…音声プレーヤー
Thank you once again for taking the time to join today’s presentation.音声プレーヤー
Are there any questions?
質問はございますか?