こんにちは!
本日は前回の記事
の続きです。まだまだある日本語の「擬態語」
いくつかピックアップしてご紹介しますね。
がやがや
【日本語の意味】
大勢の話し声が響いて騒がしい様子
【英語で説明】
Describes a noisy situation, with many people speaking at the same time. Hubbub,
「at the same time」は「同時に」という意味です。
「Hubbub」はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、「やかましい音、騒音大騒ぎ」の意味で、大勢の人がいっせいにしゃべりったり騒いだり、大騒ぎの様子を表します。
・I even couldn’t hear myself speak above all the hubbub in the bar.
・バーの喧騒の中で自分の声さえ聞こえませんでした。
きょろきょろ
【日本語の意味】
落ち着きなく、あたりを見まわすさま。
【英語で説明】
Describes someone looking around restlessly.staring about.
「restless」には物事にすぐに飽きてしまう、落ち着きがなく色々なものに目移りしてしまうという意味があります。
「restlessly」は「restless」の副詞で動作などが休みなく、落ち着きなく、そわそわとした様子を表します。
・He was looking around restlessly.
・彼はそわそわと辺りを見回していました。
くたくた
【日本語の意味】
張りがなく、しおれた様子、とても疲れた様子にも用いる。
【英語で説明】
Describes something that is withered. also used to describe someone who is very tired. worn out. exhausted.
「wither」は「しなびる、しぼむ」という意味で、草木が萎れて、枯れてゆくイメージですが、その勢いを失ってしぼんでいくニュアンスから植物以外にも、愛情、勢い、体力などなど、色んなものが萎びる様子を表現できます。
・The flowers withered because we forgot to water them.
・水をやり忘れたので花がしおれました。
・My hopes withered away with the years.
・私の希望も年とともにしぼんでいきました。
この「worn out」は「擦り切れた」という意味を持ちます。
「I’m worn out.」を直訳すると、「自分が擦り切れている」となりますが、「疲れ果てた」「クタクタ」のようなニュアンスになります。「worn out」と同じように「exhausted」も「疲れ果てた、くたくた」という意味になり、ひどく疲れた場合に、「I’m exhausted.」ということができます。
くよくよ
【日本語の意味】
ささいなことをいつまでも気に病む様子。
【英語で説明】
Describes worrying for ages about a trivial matter.moping.brooding.
「for ages」は「長い間」という意味も持ちます。具体的に、何日、何年と決まりがあるわけでなく、その人にとって「長い間」を強調するのによく使われる表現です。
・I haven’t seen her for ages.
・彼女にずいぶんと会っていません。
※数日会っていないのか、数十年会っていないのかはこの文だけでは分かりません。
「trivial」はささいな、取るに足りない、たわいない、という意味で「trivial matter」は「些細な問題」という意味です。
・Don’t worry about such a trivial problem.
・そんなささいな問題にくよくよすることないよ。
けちけち
【日本語の意味】
お金や品物をいかにも惜しそうにするさま。ケチだ。
【英語表現】
Describes someone who is stingy with money or other things.tighfisted
一般的な「けち」は 「stingy」という単語で通じます。
・My mother is really stingy.
・私の母はとてもけちです」
「tight fisted」は「けち」のスラング表現としてよく使われます。
「tight」が「きつい」という意味で、「fisted」は「は握りこぶし・ゲンコツ」なので、お金を握りしめている様子が浮かびますよね。日本語の「財布のヒモが固い」に当たる表現になります。
こそこそ
【日本語の意味】
人に知られないようにひそかに行う様子。
【英語で説明】
Describes stealthy movement to avoid being discovered by others.
「stealthy 」は行動などが他人に気付かれないように、秘密の、こっそり行なう、内密の、ひそかな、人目を盗んだ、コソコソしたなどといういみです。まさにこそこそと言ったニュアンスです。
今回はここまでとなります。
いかがですか?
日本語だと無意識に使っている擬態語、意識してみるとその多さに驚きます。
擬態語ってとても便利ですよね。
当たり前すぎて、外国人に「どういう意味?」と聞かれるとなかなかすぐに説明できませんよね。
今回ご紹介した内容がお役に立てばうれしいです。
次回また続きをご紹介しますね。