こんにちは。
今年も初夏の訪れより少し早く梅雨の時期が近づいてきていますね。
梅雨は春から夏頃に東アジアの広範囲で見られる特有に気象現象なので、もちろん日本だけでなく海外にも雨季はあります。
日本の梅雨は海外のうきとは少し違い、とても湿度が高くジメジメしていて1日中しつこく雨が降り続きますよね。
この時期になるとなかなか洗濯物が乾かず、あまりにも毎日1日中雨が降り続くので気持ちも憂鬱になってしまうと言う人も多いのではないでしょうか。
日本では例年、沖縄では5月初旬から梅雨入りし6月~7月半ばに向け徐々に北上していきます。そのため本州では、今の時期まだ天気がぐずる日というのは少ないと思います。
本州が梅雨入りするのは例年5月末から6月頭に向けてなのでこれから徐々にと言ったところでしょうか。
今回のテーマはちょっと憂鬱になってしまう時期『 梅雨 』についてです。
梅雨
『 梅雨 』は英語で『 rainy season(レイニーシーズン) 』と言います。
雨の多い時期を『 rainy season 』と表現し、雨季や梅雨を意味します。
・
・
・
▼
In Japan, the “rainy season” is called “TSUYU”.
(イン ジャパン ザ レイニーシーズン イズ コールド ツユ)
例:日本では『 雨季(うき) 』を『 梅雨(つゆ)』と呼びます。
“Tsuyu” is the rainy season in Japan which occurs in the late spring through summer.
(ツユ イズ ザ レイニー シーズン イン ジャパン ウィッチ オカー イン ザ レイト スプリング)
訳:『 梅雨 』は日本の雨季のことで春の終わりから夏にかけて時期を言います。
In Japan, the rainy season starts from the southernmost tip of Okinawa in early May and slowly moves northward throughout Japan in June.
(イン ジャパン ザ レイニーシーズン スターツ フロム ザ サウザンモスト ティップ オブ オキナワ イン アーリー メイ アンド スローリー ムーヴス ノースワード スローアウト ジャパン イン ジュン)
訳:日本の『 梅雨 』は5月上旬に沖縄の最南端から始まり、6月ころ日本中をゆっくりと北上します。
Typically, June is the start of the rainy season called “Tsuyu” in Japan.
(ティピカリー ジュン イズ ザ スタート オブ ザ レイニー シーズン コールド 「 ツユ 」 イン ジャパン)
訳:一般的に日本では6月が『 梅雨 』と呼ばれる雨季の始まりです。
The rain season has begun
(ザ レイニー シーズン ハズ ビガン)
訳:梅雨入り
The rainy season in Japan is very hot and humid.
(ザ レイニーシーズン イン ジャパン イズ ヴェリー ホット)
訳:日本の梅雨はとても蒸し暑いです。
The rainy season in Japan is unlike typhoon season, a strong wind doesn’t blow very often.
(ザ レイニーシーズン イン ジャパン イズ アンライク タイフーン シーズン ア ストロング ウィンド ダズント ブロー ヴェリー オッフン)
訳:日本の梅雨は台風の季節とは異なり、強風はあまり吹いていません。
Hokkaido is the only place in Japan that has no season called the “rainy season”.
(ホッカイドウ イズ ザ オンリー プレイス イン ジャパン ザット ハズ ノー シーズン コールド ザ レイニー シーズン)
訳:北海道は日本で唯一『 梅雨 』と呼ばれる季節がない場所です。
梅雨にまつわる英語表現
ここからは『 梅雨 』・『 雨 』にまつわる単語や英語表現をご紹介していこうと思います。
『 梅雨 』に関わらず雨降り方をひょうげんする際に使うことのできる表現なので日常でも使うことの出来る表現です。
それではみていきましょう。
・
・
・
▼
light rain
(ライトレイン)
訳:小雨(こさめ)
sprinkling / pattering
(スプリンクリング / パターリング)
訳:ぱらぱら降る細かい雨
Sprinkling=音を立てずぱらぱら降る雨(小雨に近い)
pattering=パタパタと音を立ててぱらぱら降る雨
fine rain
(ファインレイン)
訳:細かい雨
misty rain / mizzling / drizzle
(ミスティレイン / ミズリング / ドリズル)
訳:霧雨(きりさめ)
misty rain → mizzling → drizzleの順で雨粒が大きくなります。
また、mizzling と drizzleは“ing”がついているので“降っている”状態を表します。
sun shower / liquid sunshine
(サンシャワー / リキッドサンシャイン)
訳:天気雨
liquid sunshineは詩的表現として使われます。
shower
(シャワー)
訳:にわか雨
evening showers
(イヴニングシャワー)
訳:夕立
downpour / drencher / deluge / cloudburst
(ダウンポー / ドレンチャー / デリュージ / クラウドバースト)
訳:土砂降り / 豪雨
downpour=時間制限なしの豪雨
drencher=上から浴びせかけるような豪雨
deluge=大洪水になるくらいの豪雨
Cloudburst=集中豪雨:短期間で雹や雷が発生することがあり洪水状態を引き起こす。
driving rain
(ドライヴィングレイン)
訳:横降りの雨(強風を伴う激しい雨)
今回はこれから本格的に突入していく『 梅雨 』についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
海外とは少し違った日本の『 梅雨 』英語で説明することができるとより会話の幅も広がるのではないでしょうか。
是非、ここでご紹介した単語やフレーズを用いて実際に会話してみてくださいね。
それでは、今回はこの辺で・・・