こんにちは。
長かったゴールデンウィークも終わってしまいましたが、気持ちを切り替え仕事に励みましょう!
と、その前にもう少しだけ、もう少しだけ引きずってもいいですよね?
ゴールデンウィーク気分。笑
長い人では最大10連休という人もいた今年(2022年)のゴールデンウィークですが、みなさんはどのように過ごされましたか?
ゴールデンウィークといえば潮干狩りシーズン!
中には家族で潮干狩りに行ってきたよ。という人もいるのではないでしょうか?
この時期のあさりは産卵を控えぷっくりと身をつけ、栄養もたっぷりでとても美味しい時期に入りますよね。
潮干狩りに行くなら天候も踏まえ今が1番良いタイミングなのではないでしょうか。
と、いうことで今回は『 潮干狩り 』についての英語表現をご紹介していこうと思います。
潮干狩り
『 潮干狩り 』は英語で『 Clamming(クラミング)』または『 Digging clams(ディギング クラムス)』と言います。
※Clam diggingでもOK。
日本では縄文時代から狩の一環として行われていて、江戸時代になると今のようにレジャーとして春先に行われるようになったそうです。
日本では春先から初夏(3月~7月場合によっては9月)までをシーズンとし、楽しまれていますが、『 潮干狩り 』は日本だけでなく海外でも行われています。
また、海外の『 潮干狩り 』は日本とは少し様子が違うようです。
日本ではレジャーの一環として家族や友人と楽しみますが、海外では『 潮干狩り 』をするためのライセンスが必要であったり、ライセンスが不要な場合でも持ち帰り個数が決まっていたりするそうです。
そのため海外から来た人が日本の潮干狩り風景を見て驚くことも少なくないとか。
それはそうですよね。
海外ではレジャーとして楽しむ習慣がないのですから、
『 潮干狩り 』のために人でごった返す海を見たら驚くのも無理ありません。
そんな海外の人に日本の『 潮干狩り 』を説明し紹介してみるのはどうでしょうか。
・
・
・
▼
In Japan, one of the popular leisure activities from spring to early summer is “clamming”.
(イン ジャパン ワン オブ ザ ポピュラーリージャー アクティヴィティス フロム スプリング トゥ アーリー サマー イズ クラミング)
訳:日本では春から初夏にかけて人気のあるレジャーの一つに『 潮干狩り 』があります。
“Clamming” is gathering clams by digging in the sand by the ocean, Anyone can enjoy it without qualification in Japan.
(カルミング イズ ギャザリング クラムス ディギング イン ザ サンド バイ ザ オーシャン エニワン キャン エンジョイ イット ウィズアウト クオリフィケイション イン ジャパン)
訳:『 潮干狩り 』は海沿いの砂を掘ってあさりを集めることで,日本では資格がなくても誰でも楽しむ事ができます。
If you want something different this summer, I recommend clam digging in Japan.
(イフ ユー ウォント サムシング ディファレント ディス サマー アイ レコメンド クラム ディギング イン ジャパン)
訳:今年の夏、一風変わったレジャーを楽しみたいなら日本での潮干狩りがおすすめです。
潮干狩りで採れる貝の種類を英語で言ってみよう!
日本の『 潮干狩り 』で採れる貝は下処理が少々めんどくさいために持ち帰られないものもありますが基本的には食べられない貝はないそうです。
『 潮干狩り 』といえばあさりを採るものだと思っている人も多いですが、実は他にもたくさんの種類の貝を採ることができます。
では、ここからは『 潮干狩り 』で採ることのできる貝の種類をいくつかとそれらの英語表現を見ていきましょう。
・
・
・
▼
【 あさり 】
潮干狩りといえばコレ!あさりですよね。
お味噌汁にしたり炊き込みご飯にしたりとても馴染みのある貝の1つではないでしょうか。
『 あさり 』を英語で言うと英語では2枚貝全般を指す『 Clam(クラム) 』や『 Asari clam(アサリ クラム)』、『 Short-neck clam(ショートネック クラム)』と言います。
【 しじみ 】
アサリと並び思い浮かぶのは?聞かれたらみなさんこれ!というのではないでしょうか。
そう、『 しじみ 』です。
『 しじみ 』は英語で『 Shijimi clam(シジミ クラム)』または『 freshwater clam (フレッシュウォーター クラム)』これは水の綺麗な淡水域に生息していることからこう名づけられそうです。覚えやすい!
【 ムール貝 】
比較的浅い海に生息している『 ムール貝 』は英語で『 Mussels(マスルズ)』と言います。
酒蒸しにしたりパエリアにしたり調理方法はさまざまです。
【 はまぐり 】
『 はまぐり 』は英語で『 Clamu(クラム)』または『 Hard clam(ハードクラム)』と言います。上記でご紹介した通り『 Clamu(クラム)』は2枚貝全般を指す単語なのであさりの場合もはまぐりの場合も使うことのできる表現です。
今回、ここまで今が最も良いシーズン!『 潮干狩り 』についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
まだ間に合います!是非ここで覚えた単語やフレーズを引っ提げて今週末『 潮干狩り 』に出かけてみてはどうでしょうか。
それではまた・・・