こんにちは。
皆さんは普段、自分自身や家族、恋人や友人を“ほめる”ことはありますか?
日本ではほめる文化があまりない為、ほめられるとどうしても謙遜してしまいがちですが、ネイティブは日常的に相手をほめることをします。
これが驚きなことに、初対面や通りすがりの人であってもです。
攻撃的であったり、けなすような言葉をかけられるれるよりは、ほめられたり思いやりのある言葉をかけられて嫌な思いをする人は少ないと思うので
海外のほめ文化はとても素敵だなあと思います。
“ほめる”ことって自分の心にも余裕がある証拠ですし、何より自分を認めることが出来るからこそ相手に対して出来ることだと思います。
また、それを素直に受け入れられるというのもとても良いですよね。
日本では英語の授業でほめことばといえば「Good」や「Nice」などが教えられますがネイティブの使うほめ言葉はそれだけにとどまりません。
今回はそんな『ほめる』をテーマに類義語の使い分けをご紹介していこうと思います。
さらに次回も引続き『ほめる』時に使われる定番フレーズや、ほめられた際の返しフレーズなどをご紹介していこうと思います。
それでは、今回ここでは「ほめる」の意味を持つ単語とそれらの使い分け(ニュアンスによっての使い分け)からご紹介。
「褒める」と「誉める」
英語を理解するためにはまず、自国の言語で説明できなければいけませんよね。
日本語では「褒める」と「誉める」がありますが、この2つの言葉の違いを説明することは出来ますか?
基本的に「褒める」と「誉める」は漢字こそ違いますが意味は同じです。
大きな違いとして「褒める」は常用漢字で「誉める」は常用漢字ではないということです。
では、なぜ違う漢字を用いているのか?というところですよね。
見ていきましょう。
・
・
・
▼
「褒める」の意味は・・・優れた行いや努力を評価し、褒め称える
親から子、上司から部下、友人などの目上の人が目下の人に、もしくは同等の人に対して使う言葉で褒める側と褒められる側の関係性がはっきりとしている場合に使われます。
「誉める」の意味は・・・社会的努力や才能が認められる
目下の人が目上の人を評価する時や社会的な功績や偉業を成し遂げた際などに使われます。
他にもほめるという読み方をする漢字はありますが代表的な「ほめる」2つの意味を見てきました。
日本語での違いを理解したところで、英語での「ほめる」を見ていきましょう。
「ほめる」 の英語表現
ここからは「ほめる」の英語表現とニュアンスの違いをご紹介していきます。
『ほめる』を表現する英単語も日本語のようにいくつかあります。
・
・
・
▼
~ praise ~
(プレイズ)
「褒める」・「称賛」などを意味する最も一般的な単語です。
人・能力・功績・映画や演技、小説や絵画などの作品をほめる際に使われます。
EX: The highest praise was given to her screen performance.
(彼女の映画での演技は最高の称賛が与えられた。)
~ commend ~
(コメンド)
Praise同様「褒める」・「称える」などを意味する最も一般的な単語の1つです。
公式な場所での「称賛」を表現する際に使われるPraiseより硬い表現です。
EX: He was commended for his bravery.
(彼は勇敢な行動で賞賛された。)
~ compliment ~
(コンプリメント)
Praiseに比べると軽い表現で、これまでの単語とは違い「ほめる」と言う表現以外にもお世辞と言う意味があります。相手を気分良くさせようとする感情が含まれた表現です。
EX: She complimented me on my dress.
(彼女は私のドレスを誉めてくれた。)
~ admire ~
(アドマイアー)
善い行いをした人や物に共感し心の底から褒めたいと思った場合に使われ誉められる側も褒めた側も良い感情を持てる表現になるので友達同士で使用する場合に望ましい単語です。
EX: I admire you for your decision sincerely.
(私はあなたの決断を心から称賛します。)
~ rave ~
(レイヴ)
何かに夢中になっているまたは興奮指定いる状態の時に使われ、これまでの「褒める」とは少し違い「ベタ褒め」や「褒めちぎる」、「絶賛する」のような表現です。
EX:She raves about your chocolate cake!
(彼女はあなたのチョコレートケーキを絶賛しています!)
今回ここまで『褒める』のニュアンスの違いによる英語表現をご紹介してきましたがどうでしたか?
初めにも言いましたが、思いやりの言葉やほめの言葉をもらって嫌な気持ちになる人は少ないと思います。
自身が今どんな気持ちで『ほめている』のかがわかると、その状況を表現する際に単語の選択に困ることがなくなり、考えることなくその状況を言葉にすることが出来るのではないでしょうか。
さて、今回は『ほめる』を表現するニュアンス違いの単語をいくつかご紹介してきましたが、次回も引き続き『ほめる』にまつわる英語ということで何かをほめる際に使われる英語フレーズなどをご紹介していこうと思います。
是非こちらの記事とあわせて目を通してみてください。
それでは次回をお楽しみに。