こんにちは。
『家族構成英語で言える?Part1』・『家族構成英語で言える?Part2』に引き続き今回も“家族”にまつわる英語をご紹介していこうと思います。
これまでに『身近な家族』や『親戚』にまつわる単語をご紹介してきましたが、自己紹介で口ごもらず言えそうですか?^^
簡単のものばかりだったと思うので、これを利用して自己紹介の練習など
今のうちからしておくとしておくと留学やワーホリが解禁になった時、またはオンライン英会話で自己紹介をする際など、とても楽し充実した時間にできるのではないでしょうか^^
また、これまでに“家族”にまつわる単語をご紹介してきましたがそこには当てはまらない家庭の人もいたのでは?
そう、実は私たちが思っている以上にたくさんの“家族の形”がありますよね。
日本だけでなく、世界にも色々な“家族の形”があります。
日本でもここ数年でぐっと増えているひとり親家庭ですが、『ひとり親』といえば、これまでは“シングル”=『シングルマザー』をイメージすることが多かったのではないでしょうか。
では、実際にはどうでしょうか?
実際には『シングルマザー』だけでなく、実に多くの『シングルファザー』も存在しています。
自己紹介をする際、誰もが当たり前に両親の元で育ち、生活をしていると考えていては聞いてしまったことで気まずい思いしたり、自身としては気まずいことではなくとも相手が気まずい雰囲気になることによってひとり親だと紹介することを躊躇してしまう人も出てくるのではないかと思います。
海外では、ひとり親であっても『共同親権』と言ってどちらか片方の親が親権を持つということは少なく、離婚後も協力して子供を育てるという形を取る国も少なくないのでひとり親の元で育ったことを伝えても、自身がひとり親で子供を育てていることを伝えても特に気まずい雰囲気になることはありません。むしろ、あなたは強い女性だね!などと言ってもらえることが多いように思います。
その点だけを取ると日本に比べとても生きやすいですね。
また、ひとり親を経験したのち、新たに良縁に恵まれステップファミリーとして家族を構築していく家庭もありますよね。
そこで今回は、日本人の感覚を持つ私たちが、聞いてしまって気まずい思いをしない為にもこれまでにご紹介してきた“形”とは、また違った形の
『家族』にまつわる単語をご紹介していこうと思います。
では、見ていきましょう。^^
その他の家族の表現
日本でもいろいろな“家族の形”があるように、世界では日本では認められない形でも家族として認められている場合があります。
そこで、ここでは『多様な家族の関係』にまつわる単語をご紹介していこうと思います。
Step father
(ステップファザー:継父)
自分から見た母親の後夫を意味します。
あくまでも母親の再婚相手(パートナー)であり、実夫や養父ではない場合にこのような表現になります。
Step mother
(ステップマザー:継母)
自分から見た父親の後妻を意味します。
あくまでも父親の再婚相手(パートナー)であり、実母や養母ではない場合にこのような表現になります。
Stepchild
(ステップチャイルド:継子)
自分の子ではあるけれど血の繋がりのないこどものこと。
例えば再婚相手の連れ子、養子縁組をせずにあくまでも“配偶者の子”と言う形のまま生活をすると法律上の親子関係を形作らないので不要義務もない。
Step son
(ステップサン:継子(息子)
継子が男の子の場合にこのように表現されます。
Step daughter
(ステップドーター:継子(娘))
継子が女の子の場合にこのように表現されます。
Adapted child
(アダプティッド チャイルド:養子)
色々な事情のもと他人の子を自分の子とすること。
日本でも『養子縁組』と言う言葉を耳にすることがあると思います。
海外では日本よりも養子縁組の制度を利用することが盛んなので、自分自身が養子であるということも日本に比べ珍しいことでは無いと言うことも合わせて覚えておくと驚きが少ないと思います。
Adapted son
(アダプティッド サン:養子(息子))
養子縁組によって他人の子(息子)を自分の子供とした時の形式的な表現。
Adapted daughter
(アダプティッド ドーター:養子(娘))
養子縁組によって他人の子(娘)を自分の子供とした時の形式的な表現。
Half-brother
(ハーフブラザー:異母兄弟)
自分とは異なる母を持つ兄弟。
両親の離別、死別など何かしらのわけがあって父親が再婚した際に父親と継母の間に出来た兄弟のことを言います。
Half-sister
(ハーフシスター:異母姉妹)
自分とは異なる母を持つ姉妹。
両親の離別、死別など何かしらのわけがあって父親が再婚した際に父親と継母の間に出来た姉妹のことを言います。
Half blood
(ハーフブラッド:異母兄姉弟妹)
性別の区別なく表現する場合なので“blood”は“きょうだい”を表現する“Sibling”のような意味合いになります。
これまで3部に分けて『家族』にまつわる単語をご紹介してきましたがいかがでしたか?
Part3に関してはあまり自身の紹介として使うことはないという人が多いかと思いますが、こういう人もいて、こういう家族の形があるんだということも踏まえ自身には関係のなさそうな家族の表現でも覚えておくと良いと思います。
それでは今回はこの辺で終わろうと思います。