こんにちは。
英会話でよく話題に上がるのが“家族”です。
留学をした際の授業でも、オンライン英会話のクラスでも必ずと言って良いほど“家族”についての話題が上がってきますよね。
『“きょうだい”はいる?』や『何人家族?』などと聞かれた時、あなたは自分の家族構成やそれぞれの家族に関して説明をすることができますか?
現代では核家族が増えましたが、一昔前まではおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らす世帯も多くありましたよね。
お正月には親戚一同が一気に集まる。なんてことも珍しくなかったのではないでしょうか?
『父』や『母』、『姉妹』や『兄弟』までなら説明できるという人は多いと思いますが『姪』や『甥』、『従兄弟/従姉妹』はどうでしょうか?
自分の“家族”の説明はできても親戚まで広がると、なんだか急に自信がなくなってきませんか?
自信を持って自分の家族を英語で紹介することが出来ると次の会話へもスムーズに進めると思います。
そこで、今回は~家族~をテーマに、その中でも最も『身近な“家族”』にまつわる英語をご紹介していこうと思います。^^
- 1. 身近な家族の英語表現~Immediate family~
- 1.0.0.1. Husband
- 1.0.0.2. Wife
- 1.0.0.3. Spouse
- 1.0.0.4. Father / Dad / Daddy
- 1.0.0.5. Child/Kid
- 1.0.0.6. Son
- 1.0.0.7. Daughter
- 1.0.0.8. Older brother / Younger brother
- 1.0.0.9. Older sister / Younger sister
- 1.0.0.10. Sibling(s)
- 1.0.0.11. Grandfather / Grandpa
- 1.0.0.12. Grandmother / Grandma
- 1.0.0.13. Grandchild / Grandkid(s)
- 1.0.0.14. Grandson
- 1.0.0.15. Granddaughter
身近な家族の英語表現~Immediate family~
『家族』を表す単語はみなさんご存知『Family』です。
それではここからは、自己紹介で最もよく使われる身近な家族の英語表現を見ていきましょう!^^
Husband
(ハズバンド:夫)
自分から見た婚姻関係にある男性を表現する際に使われます。
Wife
(ワイフ:妻)
自分から見た婚姻関係にある女性を表現する際に使われます。
Spouse
(スパウズ:配偶者)
婚姻関係にある相手(夫または妻)のことを表します。
Father / Dad / Daddy
(ファザー/ダッド/ダディ:父親)
一般的に『父親』を表現する際には“Father”が使われます。
Dadはカジュアルな呼び方。
初対面の人に紹介する際には“Dad”ではなく“Father”と紹介しましょう。
また、『Ddaddy』は小さい子供が父親を呼ぶ際に、日本で言う“パパ”のような感覚で使われています。
Fatherは文語でも口語でも使われます。
DadとDaddyは主に口語のみで使われます。
Mother/ Mum:Mom/ Mummy
(マザー/マム/マミー:母親)
一般的に『母親』を表現する際には、“Mother”が使われますが、これは“Father”と同じでかしこまった言い方なのでカジュアルな表現としては『Mum:Mom/ Mummy』を使用します。
MumとMomは同じ意味になりますが違いは下記のようになります。
“Mum”はイギリス英語
“Mom”はアメリカ英語
Child/Kid
(チャイルド:子供)
子供が1人ではなく複数人の場合は複数形での表現となります。
【 Children / Kids 】
Son
(サン:息子)
この単語はスペルに注意!
“Son”ではなく“Sun”と表記してしまうと太陽を意味する“サン”となるので間違えないように覚えよう!
Daughter
(ドーター:娘)
“娘”といえば“Daughter”ですが、“娘”を表現する際にはもっとたくさんの表現があるんです。これも覚えておくとネイティブっぽくてなんだかかっこいいですね^^
Sweetie / Sweetheart / My girl
Older brother / Younger brother
(オールダーブラザー / ヤンガーブラザー:兄/弟)
“兄”を表現する際は、年上になる為“brotherの前に“古い/より古い”という意味を持つ“Older”をつけます。
逆に弟を表現する際には“若い/より若い”という意味を持つ“Younger”をつけます。
Older sister / Younger sister
(オールダーシスター / ヤンガーシスター:姉/妹)
上記でご紹介した“兄弟”と同じで“姉”を表現する際は年上になる為“sister”の前に“Older”を“妹”の場合は“Younger”を持ってきます。
Sibling(s)
(シブリングス:兄姉弟妹)
上記のように“兄弟”や“姉妹”など同性同士ではなく性別の区別をしない場合で“きょうだい”を表現する場合は“シブリングス”と表現します。
例えば
『何人“きょうだい”ですか?』と聞きたい場合
↓
『How many “siblings” do you have?』/『Do you have any “siblings”?』
となります。
Grandfather / Grandpa
(グランドファザー / グランパ:祖父)
一般的に『祖父』を表現する際には“Grandfather”が使われますが、父や母の時と同じで初対面の人や形式的な場では“Grandfather”
カジュアルな表現で『おじいちゃん』と表現する際には“Grandpa”と覚えておきましょう。
Grandmother / Grandma
(祖母)
一般的に『祖母』を表現する際には“Grandmother”が使われますが、これも上記と同じで形式的なばでは“Grandmother”
カジュアルな表現で『おばあちゃん』と表現する際には“Grandma”と覚えておきましょう。
Grandchild / Grandkid(s)
(孫)
上記は1人の場合の表記となり、複数人を表す場合は下記のように表記することを覚えておきましょう。
【 Grandchildren / Grandkids 】
また、“Grandchild”はフォーマル、“Grandkid(s)”はカジュアルな表現であることを覚えておきましょう。
Grandson
(孫息子)
祖父や祖母を表現する際に父や母の表現に“Grand”という表現をくっつけたのを覚えていますか?孫の場合も同じ表現になります。
Granddaughter
(孫娘)
~同上~
今回はここまで『身近な家族(一親等・二親等)』にまつわる英語をご紹介してきました。
中学生で学習するものばかりだったのでほとんどの単語は耳にしたことがあったのではないかと思います。
次回は『三親等・四親等や直接的な血縁関係のない家族(親戚)』にまつわる英語をご紹介していこうと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!^^