こんにちは。
前回、『電化製品~キッチン編~』としてキッチンで毎日使われている代表的な
電化製品をご紹介して来ましたがいかがでしたか?
今回は引き続き電化製品にまつわる英語をご紹介していこうと思います。^^
今回はキッチン以外の場所で私たちが『日常で使っている電化製品』という大きな括りで
ご紹介していこうと思っているので部屋の中を見回しながら、自宅にいない人は
自宅の部屋を思い浮かべて、電化製品をイメージしながら覚えていきましょう!^^
それでは早速見ていきましょう!
- 1. television
- 2. projector
- 3. phone
- 4. computer
- 5. laptop
- 6. desktop
- 7. tablet /tablet computer
- 8. mobile phone /cell phone
- 9. copy machine /printer/scanner
- 10. air conditioner
- 11. Electric fan /Fan
- 12. electric toothbrush
- 13. speaker
- 14. Washing machine /Washer
- 15. dryer
- 16. humidifier
- 17. dehumidifier
- 18. clothes iron
- 19. hairdryer/blow dryer
- 20. hair straightener
- 21. curling tongs
- 22. Vacuum cleaner
- 23. heated floor mat
television
(テレビジョン:テレビ)
今や一家に1台と言わず数台あるのが当たり前。
どんどん薄くなり、さらにはリビングで録画したものが別の部屋で見られたり
とても便利になりましたね。
projector
(プロジェクター:投影機)
壁やスクリーンに投影し映画やテレビを見ることができるので現在では職場以外でも個人的にプロジェクターを持っているという人も少なくないのではないでしょうか。^^
phone
(フォン:電話)
電話は皆さんご存知の通り「フォン」ですね。
computer
(コンピューター:パソコン)
パソコンも今や一家に必ず1台というほどの保有率。
laptop
(ラップトップ:ノートパソコン)
昨年頭(2020年)から新型コロナウィルスにより学校が休校となり、自宅から授業を受けている学生さんもきっと多いですよね。
今や小学生でもノートパソコンを持っている時代。
自分が子供の頃を思い返すとなんだかすごい時代になりましたね。。
desktop
(デスクトップ:デスクトップパソコン)
tablet /tablet computer
(タブレットコンピューター:タブレット)
平成・令和の子供たちは小さな頃からケータイ電話やタブレットになじみ、子供用のタブレットが売られているくらい、今やデジタル時代!
幼稚園児からタブレットでプログラミングをしたりとパソコン同様本当に今の子供達はすごいです。
mobile phone /cell phone
(モバイルフォン/セルフォン:携帯電話)
今や小学生から持っているケータイ電話。
昔折りたたみだった頃に憧れたスマートフォンも今や主流になりましたね。
※スマートフォンの場合はそのまま『smartphone(スマートフォン)』で大丈夫です。
copy machine /printer/scanner
(コピーマシン/プリンター/スキャナー:コピー機)
コピー機も自宅用ではずいぶん小さくなり色も鮮明になり一家に1台あるのが当たり前になりましたね。皆さんはどんなプリンターを使われていますか?^^
air conditioner
(エアーコンディショナー:エアコン)
今やエアコンのない家はないのでは!?
Electric fan /Fan
(エレクトリックファン:扇風機)
扇風機と聞いて昔ながらのレトロな丸い扇風機を思い浮かべる人はどれだけいるでしょうか?今や扇風機も形を変え、スリムなものからファンのないものまで色々なものが登場しています。皆さんのおうちにあるのはどんな扇風機ですか?^^
electric toothbrush
(エレクトリックトゥースブラシ:電動歯ブラシ)
前回のキッチン家電でもご紹介した『electric』、ここでも出て来ましたが覚えていますか?^^電動歯ブラシも1さいから使えるものから大人向けまでいるお色な種類が出ていますね。
speaker
(スピーカー:音声出力装置)
音楽好き、映画好きに欠かせないスピーカー。
我が家も常に何かしらの音楽が流れているのでスピーカーは欠かせません。
スピーカーにも色々なものがあり性能に驚かされるばかり。
Washing machine /Washer
(ウォッシングマシーン/ウォッシャー:洗濯機)
洗濯機は現代人には欠かせない電化製品の一つ。
洗濯機のない家庭はないのでは!?というほどの普及率。
dryer
(ドライヤー:洗濯乾燥機)
ドライヤーといえば私たち日本人はヘアドライヤーを思い浮かべますが、
実はこれ、乾燥機を表す単語なので要注意です。
humidifier
(ヒューミディファイア:加湿器)
これから冬に向けて乾燥の時期には欠かせない加湿器
1部屋に1台は欲しいところ…ですが皆さんのご家庭では何台所有しているでしょうか?
dehumidifier
(ディーヒューミディファイア:除湿機)
梅雨時期に欠かせない除湿機。
これがあることによって嫌なジメジメから解放され快適に過ごせます。
clothes iron
(クロースアイロン:アイロン)
日本語と同じく iron と言うことが多いですが、iron と言う単語は本来「鉄」と言う意味があるので正確に伝えたい場合は上記のように伝えると良いです。
hairdryer/blow dryer
(ヘアドライヤー/ブロードライヤー:ドライヤー)
「ドライヤー」=洗濯乾燥機を意味するのでヘアドライヤーを表現したい場合は
上記のどちらかで表現しましょう。
hair straightener
(ヘアストレイトナー:ストレートヘアアイロン)
癖毛が気になる!アイロンなしには外に出られない!という人には手放せないアイテム。
これも日本語である「アイロン」ではネイティブには通じないので上記のようにひょうげんしましょう!^^
curling tongs
(カーリングトング:コテ)
巻紙やウェーブを作るのに使われる“コテ”。
これももちろんそのままでは通じないので上記のように表現しましょう。
Vacuum cleaner
(バキュームクリーナー:掃除機)
以前にもご紹介していますが掃除機は「バキュームクリーナー」です。
覚えていましたか?^^
heated floor mat
(ヒーテッドフロアーマット:ホットカーペット)
“カーペット”というとネイティブは日本で言うところの「絨毯」をイメージします。
『ホットカーペット』を表現する場合は「ヒーテッドフロアーマット」です。
覚えておきましょう。
前回に引き続き電化製品についてご紹介して来ましたがいかがでしたか?^^
無意識的に毎日目にしていたり触れていたり、日常でかなくてはならないものばかりですが英語での表現を知らなかったと言うものもあったのではないでしょうか?
これを機に今後の留学やホームステイやワーホリに備えて覚えていきましょう!
覚えておくと便利なものばかりなのでぜひ部屋にある電化製品を見ながら、または思い浮かべながら声に出して覚えていきましょう!
それでは今回はこの辺で終わろうと思います。
また次の記事でお会いしましょう。