こんにちは。
ようやく9月に入りましたが、まだまだ秋はやって来そうにありませんね。と言いたいところですが突然のこの寒さ…一体何なんでしょう。
さて、この夏、皆さんはどんなふうに過ごしましたか?
昨年に引き続き、今年も緊急事態宣言下での夏となりましたが 計画を立てていた旅行へ行けず、子供たちはお友達と遊ぶことも許されない中 突然延長された夏休み。
当初の予定より2週間ほど延びたでしょうか…?
そんな長い2021年の夏はとても退屈でしたね。。
そこで、今回は『退屈(たいくつ)』にまつわる英語を8つ ご紹介していこうと思います。
ニュアンスで変わる単語の使い方や、ちょっとした意味の違いも一緒に見ていきましょう!^^
bored
“bored(ボード)”は『退屈を与えられている』という受け身のニュアンスになり、人の気持ちを表す際に使われる単語です。
例えば、、、
EX: I’m bored to death.
(ヒマ過ぎて死にそう。)
EX: I was bored with that movie.
(その映画は退屈だった。)
boring
“boring(ボーリング)”は『退屈な』や『つまらない』を表す表現で、 その状況、人や物、物事を表す際に使われる単語です。
例えば、、、
EX: This movie is boring.
(この映画はつまらない。)
EX: That’s a really boring story.
(あれは本当につまらない話だ。)
bore
“Bore(ボア)”はBoredとboringの原形であり(つまらない映画や個人的な悩み事などで人を)『うんざりさせる』や『退屈させる』のような表現になります。
基本的に“bore”の後ろには必ず名詞がきます。
例えば、、、
EX: he always bores me with stories about him.
(彼はいつも彼自身の話で私を退屈にさせる。)
dull
“dull(ダル)”は『面白みが欠けている』というニュアンスの表現で 主に書き言葉として使われ、be動詞の後ろに置かれることが多いです。
例えば、、、
EX: The story of the movie is dull.
(その映画のストーリーはつまらない。)
EX: A teacher is a nice person but his stories are kind of dull.
(先生はとてもいい人だけど、彼の話は本当につまらない。)
tedious
“tedious(ティーディアス)”は『うんざりさせられる』のようなニュアンスを持つ単語で、日本語で言う『めんどくさい』や『だるい』、『アホらしくて面白くない』と似た表現になります。
例えば、、、
EX: I don’t wanna do such tedious talk.
(そんな退屈な(めんどくさい)話はしたくない。)
EX: perform a tedious task.
(退屈な作業をこなす。)
monotonous
“monotonous(マナタナス)”は『単調』であることを表す単語で 変化がなく同じ状態が続く為、退屈であるというニュアンスになります。
例えば、、、
EX: I’m tired of this monotonous life.
(私はこの単調で退屈な生活に飽き飽きしている。)
EX: get tired of one’s monotonous life.
(平凡な人生に飽きあきする。)
repetitive
“repetitive(リペタティヴ)”は先ほどの“monotonous”と似た表現になりますが 『同じことの繰り返しで退屈』であるというニュアンスになります。
例えば、、、
EX: Every day is boring and repetitive.
(毎日同じことの繰り返しで退屈です。)
EX: This book is boring and repetitive.
(この本は同じことの繰り返しで退屈(面白くない)だ。)
mundane
“mundane(マンデイン)”は『平凡』でありふれていることを表す単語で 平凡すぎて退屈であるというニュアンスの言葉になります。
例えば、、、
EX: His life is very mundane.
(彼の人生はとてもありふれていて退屈です。)
EX: mundane life
(平凡な生活)
ここまで『退屈(たいくつ)』にまつわる単語やそのニュアンスの違いを ご紹介して来ましたがいかがでしたか?
『退屈(たいくつ)』と言っても少しずつニュアンスが違い、 ニュアンスが違うことによって使い方も変わってくるということが わかってもらえたのではないかと思います。^^
今年2021年の長く退屈(たいくつ)な夏もあと1ヶ月ほどで終わり、 新しい季節に入っていきます。次の季節に入れば、暑さも和らいでいくでしょうし、 今よりもほんの少しだけ外に出て人との距離を保ちながらアウトドアや運動などをして 体を動かし心と体のリフレッシュができるようになるのではないでしょうか?^^
それでは今回はこの辺で終わろうと思います。
また次の記事でお会いしましょう!^^