こんにちは。
前回ご紹介した『親子で使える日常会話フレーズ』はうまく会話の中に組み込めているでしょうか?
長いフレーズは、ほとんどなかったと思うので毎日少しずつ使えるフレーズを増やしていってみてくださいね。^^
さて、今回は休日に家族で使えるフレーズをご紹介していこうと思います。
挨拶や食事の際に使うフレーズは前回の記事を参考にしてみてください。
↓
【 親子で使える日常会話フレーズ Part1 】
おやすみの日に使えるフレーズ
~おうち~
What do you want to do today ?
(今日は何がしたい?)
Where do you want to go today ?
(今日はどこに行きたい?)
Who wants to go for a walk?
(お散歩に行きたい人〜?)
Who wants to go to the park? / Who wants to go to the library?
(公園に行きたい人〜?)/(図書館に行きたい人〜?)
新型コロナウィルスの影響で,今は休日でもなかなか出掛けにくくなってしまいましたね。 と、言う事で我が家ではこのフレーズ、毎週のおきまりフレーズになっています。笑
What do you think about it ?
(あなたはどう思う?)
Siblings(シブリングス)がいる場合は1人の意見だけでは決められないこともあると思います。そんな時は他の子たちの意見も確認しますよね?
そこでこのフレーズを使う事ができます。
お子さんが1人以上いるお父さんお母さんは覚えておくとおとても便利ですよ。^^
Siblings=兄弟・姉妹のように性別を分けない“きょうだい”の総称です。
I agree with your suggestion.
(良いね!私はあなたの案(提案)に賛成!^^)
“I”をWeに帰ることもできます。
その場合は“私たちは”あなたの案に賛成!となります。
みんなが賛成してくれるって子供にとってはとても嬉しいことですよね。
Alright then let’s get ready.
(じゃあ、準備をしよう!)
Are you ready?
(準備はいい?/準備はできた?)
Have you got everything?
(忘れ物はない?)
直訳すると→“全部持った?”となりますが、このフレーズは忘れ物がないか確認する際によく使われているフレーズなので覚えておくと便利です。
Put on your shoes.
(靴を履こうね。/靴を履いてね。)
Put on your hat.
(帽子を被ろうね。/帽子をかぶってね。)
Let’s go out!
(さあ、出かけよう!)
~外出/公園~
Let’s watch out for the cars.
(車に気をつけようね。)
Hold my hand please.
(手をつなごうね〜/手をつないでね。)
Walk the edge of the street please.
(端を歩こうね。/道の端を歩いてね。)
I hope we see some friends there.
(誰かお友達がいるといいね。/“そこに”誰か“お友達”いるといいね。)
Almost there!
(もう、直ぐそこだよ!)
We’re at the park!
(到着〜!/公園についたよ〜!)
Let’s stay in the line and take turns.
(順番を守って遊ぼうね。/列に並んで順番を守ろうね。)
小学生くらいになると自然と譲り合いや順番を待つことなどは身について行きますが、小さいうちは列に並んで順番に遊ぼうね。と声をかける事がよくあると思います。そんな時に思い出して使ってみてください。
Let’s be nice to your friends, okay?
(お友達に優しくね。わかった?/お友達に優しくするんだよ。いい?)
Can you promise?
(お約束できるかな?)
このフレーズも割と色々なシーンで使う事ができるので覚えておくととても便利ですよ^^
Go play. Have fun.
(遊んでおいで!楽しんでね!♪)
Do you wanna give it a try?
(やってみる?/これ、挑戦してみる?)
How did you do that?
(どうやってやったの!?)
やった事や物について聞いてもらえると子供って得意気に説明しながら見せてくれたりしますよね^^
このフレーズも色々なシーンで使う事ができますね。たくさん使って自己肯定感を高めてあげましょう。^^
Now you’ve got it!
(出来たね!^^)
Are you thirsty?
(喉渇いてない?)
Please keep yourself hydrated.
(水分補給しっかりね!^^)
Shall we go home. / It’s time to go home.
(そろそろおうちに帰ろうか?/帰る時間だよー!)
That’s enough for now.
(もう終わりにしようね。)
帰るよー!といっているのに中々帰ろうとしない時ってありますよね。
そんな時に一言。このフレーズはおうちで何かをしている時にも使えるのでお父さん・お母さんは覚えておくと便利ですよ!^^
let’s clean it up!
(お片付けをしよう!)
Let’s have a snack when we get home.
(おうちに帰ったらおやつにしようね。)
How was the Park?
(公園はどうだった?/公園は楽しかった?)
自宅に歩いて戻る際には、朝使ったフレーズ 「車に気を付けようね。」や「手を繋ごうね。」・「端に寄って歩いてね。」 などを使う事ができますよね。
自宅に戻ったら手洗いうがい!そしておやつタイムです。
その際に使えるフレーズは前回【 親子で使える日常会話フレーズ 】で
ご紹介していますので、ぜひそちらにも目を通し慣れてきたら、
ここで覚えたフレーズを使って1日過ごしてみてください。
初めは、“あれ?こんな時はなんて言うんだっけ?”の繰り返しになると思います。
ですが、よく思い返すと毎日生活をする上で似たようなシーンて いくつもあったりますよね?
その、似たようなシーンを見つけて少しずつ、ここで覚えたフレーズを使ってみてください。
そうすると、似たようなシーンを見つけなくてもある時、突然“!!”ここだ! ここであのフレーズが使える!と気づけるようになってきます。
そんな事、本当にあるの??と思いますよね?
あるんです!^^
試しに3週間続けてみてください。必ず“ある時突然”がやってきます。
そうすると今まで思い出して使っていたフレーズが、自然とポロポロ出てくるようになります。
お父さん・お母さんが毎日のように英語で話しかけてくることに慣れると、子供の英語耳も育っていき、わからない言葉の意味を聞いてきたりして、子供の語彙力も増えて、親にとっても子供にとってもいいことしかないですね!^^
ぜひ、ぜひ、今日から少しずつ上記でご紹介したフレーズを使ってみてくださいね。
では、また次の記事でお会いしましょう。