みなさん、こんにちは!
一時期はマスクがとても品薄になり、どこの店舗に行っても置いてないことがありましたが、
最近では、定番の不織布のマスクだけではなくいろいろな種類のマスクがあり、店頭にもマスクコーナーが設置され、選べる状況になりましたよね。
洋服に合わせた色や柄のマスクを着用したり、感染対策としてはもちろん、ファッションの一部としても扱われるようになりました。
しかし、今、新型コロナ第3波による感染拡大が続くなか、改めて注目されているのが「マスクの素材」です。
各地の病院では、不織布マスクの着用が推奨されているというニュースや、場合によって不織布以外のマスク禁止というルールができたり、ニュースにもなっていますよね。
英語でマスクは何というのでしょうか?
数年前までは「mask」と言っても、基本的には外国の人には通じませんでした。
なぜかというと風邪や花粉症などを理由に、マスクをつけるのは日本独特の習慣で、欧米をはじめ諸外国ではマスクを使う習慣が無いからです。習慣がないので通じないのも納得ですよね。
現在、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、日本のみならず、世界中でマスクの着用が日常的になってきました。そのため、現在は、maskと言えば、日本人が想像するマスクとして通じるようになってきました。
もともと、英語でmaskというの、銀行強盗がつけるような変装用のマスク、またはベネチアで有名な仮面という意味も含みますので覚えておくとよいでしょう。
そして、それらのマスクと区別するために、風邪の時などにつけるマスクはface maskという事も出来ます。
また最近は日本語でもsurgical maskという言葉を聞きますよね。
surgicalは、「外科医の、手術の」という意味ですので、「外科手術用マスク」となります。
不織布を使用した使い捨ての医療用マスクをさします。
また、マスクをつけるは、
・put on a mask
などと言います。どちらも聞いたことのある表現だと思いますが、Put on a mask はマスクをつける動作を表し、Wear a mask はマスクをしている状態を表します。
使い捨てマスク
使い捨てマスクは英語で「disposable mask」といいます。
disposableという単語が「使い捨て」という意味の形容詞です。聞いたことがあるのではないでしょうか?
disposable diapers 使い捨ておむつ
などという表現があります。
不織布マスク
不織布マスクは英語で「non-woven mask」もしくは「unwoven mask」と言います。
wovenは織るという意味のweaveの過去分詞形なので、「non-woven 」となると、
織られていない布となり、まさに「不織布」となりますね!
洗って繰り返し使えるマスク
使い捨てマスク「disposable mask」に対して、洗って繰り返し使えるマスクは「Washable and reusable mask」と言います。
「Washable mask」で洗えるマスク、「Reusable mask」で再利用できるマスクとなります。
布マスク
布マスクは英語で「cotton mask」または「cloth mask」といいます。
あべのマスクの配布に関して、CNNではこのようにツイートされています。
Japanese Prime Minister Shinzo Abe is facing a public backlash after he said the government would distribute two reusable cloth face masks per household amid growing concern over medical shortages as the country faces a worsening coronavirus outbreak. https://t.co/xcdYxkkCWB
— CNN (@CNN) April 2, 2020
”reusable” は「再利用できる、繰り返し使える」という意味ですのでtwo reusable cloth face masksで繰り返し使える2枚の布マスクという意味となります。
手作りマスク
日本語でもハンドメイドっていいますよね!英語でもhandmade maskで手作りマスクという意味になります。ただ、手作りマスクの多くは布やガーゼを使ったものとなり、「cotton mask」または「cloth mask」と表現することが多いです。
ウレタンマスク/冷感マスク
接触冷感のことを英語で、「cool touch」といいます。
接触冷感マスクはこれを使って、cool touch maskとなります。
冷感タオル cool touch towel
などとも使います。
ただ単に、マスクの素材を伝えたい場合は、ウレタン素材のマスクは、「polyurethane mask」
発音はポリウレタンではなく、カタカナで書くとポリユーリシンのような発音になります。
フェイスシールド
フェイスシールドは英語でも日本語同様、「face shield」と言われます。
また、フェイスシールドをつけるは、マスクの時と同じように、
・face shield
・face shield
という事ができます。
いかがでしたでしょうか?
いままで日本語でもマスクと言えば、不織布のマスクを思い浮かべることが多かったですよね!
日本語でも使っていないマスクの種類、英語で何というのかと考えることもなかったかと思います。
これからもしばらくはマスクが必需品となっていくと思いますので、ぜひ覚えておいてください!