こんにちは!^^
みなさんは、英語と日本語では話す際の周波数(ヘルツ)が全く違うことを知っているでしょうか?
前記事『~子供の英語育児・英語学習~』の中でも少しだけ触れているのですが、英語学習者の中にはどうしても英語が聞き取りにくかったり、リスニングが苦手という方が少なくないのではないでしょうか?
そこで、今回は日本語と英語の周波数の違いについてお話しをしていこうと思います。
(前回の記事を読まれていない方は是非、そちらも合わせて読んでみてください!)
奇跡の音8000ヘルツ
突然ですが、みなさんは8000ヘルツと言う言葉を耳にした事はありますか?
英語学習と周波数のキーワードで検索をかけると必ずと言っていいほど上がってくるのがこの『奇跡の音8000ヘルツ』という教材?ではないかと思います。
決して、この教材をお勧めする回し者ではではないので安心してください(笑)
この8000ヘルツと言う周波数が英語学習をするうえでどのような効果をもたらすのか気になりませんか?
そこで、この8000ヘルツにどのような効果があるのかみてみましょう。
まず、このサンプル音源を聞いてみてください。
どうですか?
普段から英語に触れている方であれば、何の問題もなく聞き取れる内容になっていると思いますが、普段英語に触れる機会の少ない方にとっては、音がこもり少し聞こえにくいと感じるのではないでしょうか?
これは、英語の優先周波数帯である2000~8000ヘルツを強調した特殊音声CDで、耳を英語の周波数に合わせ、日本人が苦手とする英語特有の子音・摩擦音・破裂音が驚くほど聴き取れるようになり、聴覚のさまざまなストレスを緩和し、リラックス状態を作りだし、リセットの状態(生まれた時の状態)に近づける事で英語耳を作り、苦手意識をなくす効果があり、 耳という器官の特性に着目した科学的メソッドと言われています。
日本人が英語を苦手とする理由の一つに、リスニングが苦手。
何を言っているのか全く聞き取れない。と言うものがあげられると思います。
ではなぜ、日本人はリスニングが苦手なのか?なぜ、英語が聞き取りにくいのか?
英語が聞き取りにくい理由は日本語と英語の周波数の違いにあった!?
実は、世界各国で使われている各言語にはそれぞれに特有の周波数があるのですが、 その音域の違い・音の幅の違い(ヘルツ)によって英語が聞き取りにくいと言う現象が起こります。
みなさんもネイティブの人が話しているのを1度は耳にしたことがあると思います。
ネイティブの人が話しているのを聞いて、こんな風に思った事はないでしょうか?
声が大きい!・テンションが高い!
…ではなくて(笑)
日本語に比べ話すときの音域が高く聞き取りにくいと言うこと。
私には子供がいるのですが、子供が保育園に通っていた頃、同じクラスに
日本人のパパとアメリカ人のママとのハーフのお友達がいました。
そのお友達のママはその当時すでに流暢な日本語を話し、方言も操るほど日本語が上手でした。
係などで、そのママと関わる事が多かった私は、ネイティブの人と濃厚に関わること自体が初めてだったので、日本語での会話ですら、とても緊張したことを思い出します(笑)
そして会話を交わすようになった初めの頃、日本語なのになぜか少し聞き取りにくいな…?と感じていました。
今になって考えてみると、それこそ周波数の違いが関係していたのではないかと思います。
・日本語:125〜1500ヘルツ
・英語:2000〜1万2000ヘルツ
これを見て分かる通り、
✓母音の多い言語を低い周波数で話すのが日本語
✓短い子音を強く発音し高い周波数で話すのが英語
その為、日本人にとって周波数の高い英語は聞き取りにくいと言えるのではないでしょうか。
また、ネイティブが話す日本語も、日本人の話す日本語の周波数より少し高い事から、耳が慣れるまでの間、聞き取りにくいと言う現象が起こったのではないかと思います。 (※個人的見解です)
違和感なく聞き取れるようになったのにはもちろん、慣れや心の距離が縮まったことなどもあると思います。
英語の周波数に慣れるにはどうしたらいい?
では、英語の周波数に耳を慣らせるにはどうしたらいいのでしょう…?
周波数に慣れる為にやるべきこと。
そう!やるべきことはもちろん1つ。
苦手なリスニングの強化!ではないでしょうか?
ここへきてリスニングの強化が必要と言うと、日本語と英語では周波数が違うからリスニングが苦手なんじゃなかったの?と思う人もいるかもしれませんね。
でも、それだけが原因とは言い切れないのもまた事実なんです。。。
英語に限らず、苦手なことを克服する為には繰り返し練習することが必要ですよね? まずは意味を理解しようとせず、とにかく聞き流し日本語にない音を徹底的に耳に叩き込みましょう!
それに慣れてきたら次は聞こえてきた言葉や単語を紙に書き出し、声に出してみましょう。
そうすることで事で聞き取れたけど意味のわからない単語の意味を調べることができ、同時にボキャブラリーを増やしていくことができて一石二鳥の効果が期待できるのではないでしょうか?^^
英語は耳で聞くだけでは覚える事はできないので、まずは日本語にない英語の音を確実に、しっかり覚えることが重要です。
※“日本語にない音”についてはまた、後日“フォニックスの発音”を題材に記事を書こうと思いますので、そちらをお楽しみに^^
ここまで来たら、後は繰り返していくのみ!
はじめにご紹介した『奇跡の音8000ヘルツ』はYoutubeで検索をかけると
サンプルの短いものですが聞くことが出来るので、英語学習を始めたばかりの方やリスニングが苦手という方は最低でも2週間、是非試しに聞き続けてみてください^^